


病院という場所は、いつも慌ただしく、時間との戦いが続きます。
それぞれの職種が自分の役割を全うしながら、患者さんの命と向き合っている。
知らない所でストレスがかかっていますよね。
そんな毎日の中で、ふとした一言、「ありがとう」に救われる瞬間があります。
ちょっとした気配りや、何気ない一歩先の行動。
それが誰かの仕事を助け、気持ちを軽くすることがある。
そしてその時、「先生、ありがとうございます」「助かりました」と言われると、
疲れていたはずの心に、じんわりと温かいものが広がっていく。
医師として、看護師さんや事務さん、検査技師さんなど、
たくさんの仲間たちと一緒に働く中で感じたのは、
感謝は、職種を超えて人をつなぐ力になるということ。
今日は、そんな「ありがとう」にまつわる、経験したエピソードをいくつか紹介してみたいと思います。


①「あ、オーダー入ってない…」からの、ちょっとだけいい日
ある日の外来。
他の先生が担当している患者さんの点滴オーダーがなく、看護師さんが来なっています。
「…あれ?忘れちゃったのかな?」
ちょうど自分も外来にいたので、
お願いされて、代わりにサクッとオーダーを入れました。
正直、自分にとっては“ちょっとしたこと”。
でもその後、
「先生、ありがとうございます!助かりました!」と。
笑顔で、しかもほんのり感動気味に。
ちょっと戸惑いつつも、「あ、はい…!」と返しながら、
内心ではじんわりと何かが広がってました。
誰かの役に立ててたんだなって。
本当に小さな事で、負担でも全くありませんでしたが。
同じやるでも、
嫌な顔せず、一言目で「いいですよ~」と言えることが大事なんだなぁ~と感じました。



② 「やっときますね~」のひと言が、救急の救世主に…⁉
救急外来がバタバタしていたある日。
患者さんは次々と来るし、処置も重なってて、みんな走り回ってました。
自分はたまたまそのタイミングで少しだけ余裕があって、
「じゃあ、あの方の採血と点滴、私やっときますね〜」と、
軽い気持ちでさらっと言ったんです。
そしたら、近くにいた看護師さんが一瞬フリーズして、
「……先生、マジですか!? ありがとうございますっっ!!」って。
めちゃくちゃ感謝されて、なんか逆にびっくりしてしまいました(笑)
いやいや、そんな大したことじゃないのに…と思いつつ、
あの「助かった〜!」という笑顔を見ると、
“今の行動ってちゃんと意味があったんだな”ってしみじみ感じました。
そして自分もちょっと誇らしい気持ちになれたので、
やっぱり“助け合いっていいな”と思った一日でした。



③ 「聞いてくれてありがとう」が、今日いちばんの処方箋
その患者さんは、いわゆる“はっきりしない症状”を訴えていました。
「なんとなく調子が悪い」「ずっとだるくて」「どこが…ってわけじゃないけど」
検査も既にいろいろやってあって、結果は特に異常なし。
でも、つらそうなのは確かでした。
うんうん、と相槌をうち、少し質問しながら、話を向き合って聞きました。
正直、明確な答えを出せたわけではありません。
でも、その方が話し終えたあと、ちょっとだけ笑ってこう言いました。
「先生、話を聞いてもらえて…なんか安心しました。ありがとうございました」
その言葉に、私のほうが心を打たれました。
医師として“解決する”ことばかりに意識が向きがちだけど、
“そばにいる”ことにもちゃんと意味があるんだと教えられた気がします。



最後に・・・
小さなエピソードばかりで申し訳ありません。
「ありがとう」という言葉には、不思議な力を感じます。
医療職だけでなく、どのような職にも共通して感じることかなとおもいます。
お互いを尊重して、明日からもいい仕事かできるように頑張りましょう。
KOY
当ブログ他記事:上司の言葉
他サイト:ALCOT



