
毎年、秋から冬にかけて必ず話題にのぼる「インフルエンザ」。
「今年は流行が早いらしい」「ワクチンを打ったほうがいいのかな?」――そんな声を外来や日常の会話で耳にすることが増えてきました。
インフルエンザはただの風邪とは違い、急な高熱や全身のだるさを引き起こし、ときに肺炎や重症化につながる怖い感染症です。特に高齢者や基礎疾患を持つ方、そして小さなお子さんにとっては、命に関わるリスクもあります。
そこで大切なのが「インフルエンザワクチン」。
完全に感染を防ぐものではありませんが、重症化を防ぎ、社会全体での流行を抑える大きな役割を果たします。
この記事では、医師の視点から「インフルエンザワクチンの効果」「接種のメリットと副作用」「打つべき人・打つタイミング」について、解説していきます。


1. インフルエンザとは?
インフルエンザは、毎年冬の時期に流行を繰り返す呼吸器感染症です。原因は インフルエンザウイルス で、主に A型 と B型 が存在します。
- A型:流行規模が大きく、しばしば世界的な大流行(パンデミック)を引き起こします。
- B型:流行は比較的局所的で、重症化のリスクはA型より低いとされますが、それでも子どもや高齢者では注意が必要です。
風邪との違い
インフルエンザと風邪は混同されがちですが、症状の特徴は大きく異なります。
特徴 | 風邪 | インフルエンザ |
---|---|---|
発症 | 徐々に | 急激に(数時間〜半日で) |
熱 | 微熱(37〜38℃程度) | 高熱(38〜40℃) |
症状 | のどの痛み、鼻水、くしゃみ | 強い倦怠感、筋肉痛、関節痛 |
流行規模 | 局所的 | 大流行(全国規模) |
重症化 | 少ない | 肺炎・脳症など命に関わることも |
インフルエンザは「ただの風邪」とは違い、重症化リスクが高い点が最大の特徴です。

2. ワクチンの仕組み

「なぜインフルエンザワクチンは毎年打たなければいけないのか?」
これは患者さんからもよく聞かれる質問です。
その答えはウイルスの「抗原変異」にあります。
毎年株が変わる理由(抗原変異)
インフルエンザウイルスは表面に「ヘマグルチニン(HA)」と「ノイラミニダーゼ(NA)」という突起を持っています。これらの形が少しずつ変化するため、前年に得た免疫では十分に対応できなくなるのです。そのため、WHOや国立感染症研究所は毎年「その年に流行しやすい株」を予測し、ワクチンが作られます。
接種による免疫獲得の流れ
- ワクチン接種により体内に不活化されたウイルス抗原が入る
- 免疫細胞が抗原を認識し、抗体を作る
- 本物のインフルエンザに感染したとき、抗体が素早く反応し重症化を防ぐ
効果は100%ではないが意義は大きい
インフルエンザワクチンは「絶対にかからない」ためのものではありません。感染を完全に防げるわけではありませんが、重症化を防ぐ 効果が最も重要なポイントです。

3. 接種のメリット

インフルエンザワクチンを接種することで得られる主なメリットは3つあります。
① 発症予防効果
研究によれば、ワクチン接種によって 発症リスクは約40〜60%減少 するとされています。特に流行株とワクチン株が一致した場合、その効果は高まります。
② 重症化予防
たとえ感染しても、ワクチンを接種していた場合は肺炎や入院のリスクを大きく下げられます。特に高齢者では生命予後に直結するため、非常に重要です。
③ 集団免疫効果
自分自身を守るだけでなく、周囲への感染拡大を防ぐことにもつながります。医療従事者や学校・保育園に通う子どもが接種することで、社会全体の感染を抑える効果が期待できます。
メリット | 説明 |
---|---|
発症予防 | 感染リスクを半減 |
重症化予防 | 入院・死亡率の低下 |
集団免疫 | 家族や社会全体を守る |
4. 接種のタイミングと対象者
ベストな時期
インフルエンザの流行は例年12月〜3月にピークを迎えます。
ワクチンの効果が十分に発揮されるまでには 約2週間 かかるため、10月〜12月初旬 に接種するのが望ましいとされています。
特に接種を推奨される人
厚生労働省も以下の人々に接種を推奨しています。
推奨対象 | 理由 |
---|---|
高齢者(65歳以上) | 重症化・死亡リスクが高い |
基礎疾患のある人 | 心臓病・糖尿病・呼吸器疾患など |
妊婦 | 母体と胎児を守る |
医療従事者 | 患者への感染拡大を防ぐ |
子ども | 集団生活で感染しやすい |

5. 副反応について
「副反応が心配でワクチンを避けている」という方も少なくありません。
しかし実際には、ほとんどが軽度で一時的なものです。
主な副反応
- 注射部位の痛み・腫れ・赤み
- 軽い発熱や倦怠感
通常は 数日以内に自然に回復 します。
まれな副反応
- 強いアレルギー反応(アナフィラキシー)
- ギラン・バレー症候群(極めてまれ)
リスクは非常に低く、ワクチンのメリットがリスクを大きく上回る と国際的に評価されています。

6. よくある疑問Q&A
Q1. 毎年打たないといけないの?
→ はい。ウイルスが変異するため、昨年の免疫では効果が不十分です。毎年の接種が推奨されます。
Q2. 子どもは2回必要?
→ 13歳未満の子どもは2回接種が基本です。1回目で基礎免疫を作り、2回目でしっかりと効果を高めます。
Q3. ワクチンを打ってもインフルになるのはなぜ?
→ ワクチンと流行株が一致しない場合や、免疫が十分に働かない場合があります。ただし、重症化を防ぐ効果は維持される ことが多いです。

まとめ
インフルエンザワクチンは「絶対に感染を防ぐ魔法の注射」ではありません。
しかし、重症化を防ぎ、社会全体での流行を抑える大切な予防策 です。
「自分は元気だから大丈夫」と思っている人でも、知らないうちに周囲へ感染を広げてしまうことがあります。ワクチンを打つことは 自分を守るだけでなく、大切な家族や社会を守る行動 にもつながります。
ぜひ今年も、早めの接種を検討してください。
KOY
当ブログ記事:資産形成/IDECO、夜中/腹痛!
他サイト:厚生労働省

