大腸癌は治る!そのために欠かせない“検診”の力 ~検診と癌治療のリアル~

「自分はまだ若いから、癌なんて関係ない――」


そう思っていませんか?


たしかに癌の多くは高齢者に多い病気ですが、大腸癌は例外です。


30代という若さでも発症することがあり、実際に私たち外科医が診る患者さんの中にも、働き盛りの世代が含まれています。


一方で、90歳を超えてから突然見つかるケースも少なくありません。

正直やっかいです。

大腸癌は、誰にでも起こりうる病気であり、発見が遅れると命に関わる可能性もある“静かな脅威”です。


しかし、希望があります。

定期的な検診によって、早期に見つけて“治す”ことができる癌でもあるのです。

大腸癌での死亡数が少しでも減って欲しい、そのような希望をもってお届けします。

本記事では、「大腸癌の怖さ」と「検診の重要性」、そして「治療で治る可能性」に焦点を当てて、
大腸癌について今知っておきたいポイントをお伝えします。

第1章:大腸癌の発症率 ― 年齢別・性別で見るリスク

■ 大腸癌はどれくらい多いのか?

日本では、大腸癌は非常に身近な癌の一つです。


国立がん研究センターのデータ(最新:2023年発表)によると、


がんの中で罹患数は「第2位」、死亡数では女性で1位、男性で3位に位置しています。

つまり、「誰かがなるかもしれない病気」ではなく、


■ 年齢別の発症率:若くても油断は禁物!

一般的には、加齢とともに大腸癌のリスクは上昇します。


特に50歳以降から急激に増加し、60〜70代でピークを迎えます。

年齢層発症傾向
20〜30代非常に稀(ただし遺伝性疾患や生活習慣により発症する例も)
30〜40代徐々にリスク増加。油断は禁物
50代以上発症率が顕著に上昇。検診開始の推奨年齢帯
80代〜発症率は高止まり。治療選択肢が限られることも

注目すべきは30代でも症例があること。


若年性大腸癌は進行しやすく、見逃されることも多いため注意が必要です。


■ 性別の違い:女性は「直腸より結腸」、男性は「直腸」に多い傾向

男女ともに発症リスクは高いのですが、好発部位に違いがあります。

性別好発部位傾向
男性直腸(S状結腸〜直腸)飲酒・喫煙などの生活習慣が影響
女性結腸(特に盲腸〜上行結腸)ホルモンや便秘との関連も指摘

また、女性の方が便潜血検査で見つかりにくいという報告もあり、
内視鏡検査の重要性がさらに高まります。


■ まとめ

  • 大腸癌は高齢者に多いが、若年層にも発症する可能性がある
  • 男女で発症部位に違いがあり、検診の方法も工夫が必要
  • 年齢や性別に関係なく、全ての人が「対象者」になる癌

次章では、このような大腸癌を早期に見つけ、治る可能性を高めるために
なぜ「検診」が重要なのかを掘り下げていきます。

第2章: 大腸癌検診で行われる主な検査

便潜血検査(免疫法)

  • 方法:提出した便から血液の有無を調べる
  • 頻度:年に1回の実施が推奨(特に40歳以上)
  • 特徴
     ✓ 手軽で安価
     ✓ 見逃しもあるため、陽性なら精密検査(内視鏡)を受ける必要あり
     ✓ 「陰性=安心」ではない点に注意

こんな人におすすめ:
検診初心者・時間が取れない方でも受けやすい入門的な検査


大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

  • 方法:内視鏡を用いて大腸全体を直接観察。ポリープや癌があればその場で切除も可
  • 頻度
     ✓ 50歳以上では1~3年に1回の実施が推奨
     ✓ 家族歴がある場合は40代から検討
  • 特徴
     ✓ 最も精度が高く、唯一ポリープを同時に除去できる
     ✓ 下剤の内服や前処置が必要なため、ややハードルは高め

こんな人におすすめ:
便潜血で陽性だった方、家族に大腸癌の既往がある方、安心したい方


CTコロノグラフィー(仮想大腸内視鏡)※一部施設で実施

  • 方法:CT撮影を用いて大腸の3D画像を作成し、異常をチェック
  • 特徴
     ✓ 内視鏡に比べて苦痛が少ない
     ✓ ただし、ポリープの切除はできないので、異常があれば結局内視鏡へ


らく痩せ医療ダイエット

■ チェックすべき“サイン”はこれ!

検診以外でも、検診していなくても以下の症状がある場合は自己判断せず、受診を検討しましょう。

サイン解説
血便鮮血だけでなく、便に混ざる黒っぽい血も要注意
便が細くなった「鉛筆のような便」は直腸部の狭窄を疑う
便秘と下痢を繰り返す大腸内に異常がある可能性
貧血大腸癌による出血が長期間続くと起こることも
体重減少食欲があるのに体重が落ちていくときは注意


■ 検診を“自分ごと”にするために

  • 家族歴がある人は特に積極的な検査を
  • 女性は便潜血検査で見つかりにくい傾向があるため、内視鏡も視野に
  • 「痔があるから血便はそのせい」と思い込むのは危険!


■ まとめ

検診は、今の自分にとっては「面倒」に思えるかもしれません。
でも、それが将来の「安心」や「命」を守る一歩になります。

「まだ若いから」と思わずに、30代からの検診習慣が、
“治る大腸癌”をつくる第一歩です。

新越谷肛門胃腸クリニック

■ 「深達度」が浅いと良い!!

大腸癌が「どこまで進んでいるか」を判断するうえで重要なのが、**癌の“深達度”=進行度合い(ステージ)**です。

癌は、粘膜にとどまっているものから、腸の壁を突き破って外に広がるもの、さらにはリンパ節や他臓器へ転移しているものまで、段階的に分類されます。

この進行度(ステージ)は、治療の選択肢や「治る可能性=生存率」に大きく影響を与えます。


■ ステージ別の5年生存率(日本の代表的なデータより)

ステージ(深達度)癌の進行度合い5年生存率(目安)
ステージ0(上皮内癌)粘膜内にとどまっている約99%以上
ステージⅠ筋層まで浸潤しているが、転移なし約95%前後
ステージⅡ漿膜近くまで浸潤するが、転移なし約85〜90%
ステージⅢリンパ節への転移あり約65〜75%
ステージⅣ肝臓・肺など遠隔転移あり約10〜20%程度

※施設や症例により多少の差はあります


■ 数字が示す“早期発見のチカラ”

この表からも分かる通り、ステージが進むほど、生存率は大きく下がります。

特にステージⅣでは、治癒が困難で、延命やQOL(生活の質)を重視した治療が中心になることもあります。
一方で、ステージ0〜Ⅰであれば、内視鏡や手術で根治できる可能性が非常に高いのです。


■ 「気づいた時にはステージⅢやⅣだった」という現実

大腸癌は進行が比較的ゆっくりな癌ではありますが、初期症状が乏しいため発見が遅れがちです。
実際、「少しの血便を痔だと思って放置していた」「お腹の違和感を年齢のせいにした」などの理由で、診断時にはステージⅢ・Ⅳというケースも少なくありません。

だからこそ、前章でお伝えした検診の習慣化が重要になるのです。

第4章:進行すると治療が大変 ― 転移とQOLへの影響

■ 転移を伴うと「手術」だけでは済まない

大腸癌がステージⅢやⅣに進行している場合
癌はすでに腸の外へ広がっている可能性があります。
特に多いのが、肝臓や肺への転移です。

  • 肝転移は全身の血液が集まる肝臓の特性上、起こりやすい
  • 肺転移は静脈を通じて広がることが多い

こうした転移があると、単純な腸の手術だけでは根治が難しくなり、
治療の中心は化学療法(抗がん剤)や分子標的薬、放射線治療などに移行します。


■ 化学療法の現実 ― 効果と副作用のバランス

化学療法には、以下のような特徴があります:

特徴解説
全身治療体中に散らばった癌細胞を対象にするため、転移に有効
継続性多くの場合、数ヶ月から年単位で継続する必要がある
副作用吐き気・脱毛・倦怠感・下痢・神経障害などが出ることも

治療の目的は、「完治」ではなく「延命」と「症状の緩和」に変わるケースもあり、
その分だけ身体的・精神的な負担も大きくなります。


■ QOL(生活の質)への影響も無視できない

進行癌になると、以下のように生活への支障も生じやすくなります:

  • 人工肛門(ストーマ)の造設が必要になることも
  • 化学療法に伴い、日常生活の制限や通院負担が増える
  • 食事制限・入院・就労の制限による社会的・経済的ストレス

特に、働き盛りの世代や高齢の方では、
**「治療と生活のバランス」**が非常に重要な課題となります。


■ だからこそ、「早く見つける」ことが最も効果的な治療

進行した大腸癌の治療は、“難しい”ではなく“つらい”に変わっていくこともあります。
手術の選択肢がなくなり、生活の質も大きく損なわれてしまう前に、
検診による早期発見が、最善の“治療”なのです。

さいごに

大腸癌は、誰にでも起こりうる身近な病気です。


若いから大丈夫、高齢だからもういいや…そんなふうに思わずに、


**年齢に関係なく「気づくこと」「調べること」そして「行動すること」**が大切です。

今回の記事で強くお伝えしたいのは、


大腸癌は早期に見つければ、治る可能性が高い癌です。


逆に、発見が遅れると、治療が難しくなり、生活への影響も大きくなります。

体力的にもメンタル的にも大変です。

でも、恐れる必要はありません。

私たちには「検診」という強い味方があります。

自分のために、家族のために――

「今」こそが、一歩踏み出すベストなタイミングです。

あなたの今日の行動が、家族の未来につながります。

健康的な生活を意識し、検診をしっかり行いましょう!!

予防については、今回お伝えしたい内容ではないので別途記事に致します。

治療についても、今回お伝えしたい内容ではないので別途記事に致します。

希望があればXにてコメントお願いします。

KOY

当ブログ記事:医師/婚活事情スーパーフード/アーモンドGLP-1ダイエット

らく痩せ医療ダイエット