実は“スーパーフード”だった!? 海外でアーモンドの健康への効果報告!

ポリポリと手軽に食べられて、おやつにもおつまみにも人気のアーモンド。


「美容にいい」「栄養が豊富」とはよく聞きますが、最近の研究でその健康効果が想像以上にすごいことがわかってきました。

最新の調査では、アーモンドの中にこれまで知られていなかった成分が数多く見つかり、腸や脳、免疫、さらには代謝や心臓の健康にまで関わっていることが明らかになったのです。

つまりアーモンドは、ただの“おやつ”ではなく、体を内側から守ってくれる「小さなスーパーフード」。

この記事では、そんなアーモンドの魅力を紹介していきます。

DIOクリニック コールドクター

ニュース:カリフォルニア産アーモンドの可能性を解き明かす:
     新たな研究で健康を支える成分を多数発見  

Brightseed社との共同研究により、カリフォルニア・アーモンド協会は、これまで知られていた量の4倍に相当する健康促進成分をアーモンドから新たに特定しました。これには、人体に有益な生理作用が確認されている17種類のバイオアクティブ成分が含まれており、アーモンドの健康価値に対する理解が大きく深まりました。

  • 本研究[1]は、Brightseed社とカリフォルニア・アーモンド協会の共同プロジェクトとして実施され、カリフォルニア産アーモンド3品種(ノンパレル、インディペンデンス、モントレー)を対象に、Brightseed社独自のAIプラットフォーム「Forager®」を活用して、人の健康に寄与する新規成分の探索が行われました。
  • その結果、アーモンドには530種類のフィトケミカル(植物由来化合物)が含まれていることが判明しました。これは従来報告されていた量の4倍に相当し、これらの成分は脳、腸、代謝、細胞、免疫の健康に関連することが知られています。
  • 研究成果は学術誌『Food Chemistry』に掲載されており、アーモンドが豊富に含有する有益な植物由来成分の存在を明らかにするとともに、その栄養価と健康効果の高さを改めて示すものとなっています。

世界最大のアーモンド生産地である米国カリフォルニア州の約7,600のアーモンド生産農家ならびに100を超える製造加工業者で組織される「カリフォルニア・アーモンド協会」(本拠地:米国カリフォルニア州モデスト)は、Brightseed社との共同研究により、アーモンドに含まれる健康促進成分に関する重要な新発見を発表しました。

本研究では、Brightseed社の独自AIプラットフォーム「Forager®」を活用し、カリフォルニア産アーモンド3品種(ノンパレル、インディペンデンス、モントレー)を対象にメタボロミクス解析を実施しました。その結果、530種類の健康促進フィトケミカル(植物由来化合物)が特定され、これは従来報告されていた量の4倍に相当します。さらに、そのうち17種類は生理活性が確認されているバイオアクティブ成分であり、6種類はアーモンドで初めて報告された成分です。

アーモンドに含まれるこれらの成分(代謝物や脂質を含む)は、脳、細胞、腸、代謝、免疫の健康に寄与することが、豊富な科学文献によって裏付けられています。研究成果は学術誌『Food Chemistry』に掲載されており、アーモンドの栄養価と健康効果、さらに加熱処理(例:パスチャライズ)などの加工技術が栄養プロファイルに与える影響についての理解を深めるものとなっています。

カリフォルニア・アーモンド協会では、過去30年以上にわたり、アーモンドの摂取と心臓の健康、血糖値の調整、体重管理などとの関連性について200本以上の査読付き研究を支援してきました。しかし、アーモンドの分子構成については、これまで十分に解明されていませんでした。

今回の研究では、ForagerのAI技術に加え、液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)、世界最大の植物由来成分ライブラリー、査読済み文献に基づく人の健康モデルを活用することで、アーモンドに関する知見を大きく拡張することができました。すべての品種において健康促進成分が広く含まれていることが確認され、アーモンドが多様な食生活において有益な食品であることが改めて示されました。

「今回の研究成果は、アーモンドの栄養価と健康効果に対する理解をさらに深めるものであり、健康的な食生活におけるアーモンドの重要性を裏付けるものです。メタボロミクスやAI技術の活用により、栄養と健康の新たな知見が得られることを示しています」と、カリフォルニア・アーモンド協会 栄養研究部門 アソシエイトディレクターのElena Hemlerは述べています。

本研究の結果は、代謝から認知機能まで幅広い健康課題に対応するアーモンドの可能性を示しており、今後の栄養研究や機能性食品開発に向けた新たな指針となるものです。

Brightseed社 メタボロミクス部門 アソシエイトディレクターのClay Bloszies博士は、「メタボロミクス分野は今後さらに進化し、食事と健康の複雑な関係を解明する鍵となるでしょう。Forager AIは、まだ発見されていない何百万ものバイオアクティブ成分の可能性を明らかにする初期段階にあります」とコメントしています。

なお、本研究は、カリフォルニア・アーモンドに関する30年にわたる研究成果を基盤とし、心代謝の健康に関する最新の査読論文[2]とも連携しています。

アーモンドがもたらす健康効果

  • 腸内環境を整える
    食物繊維とプレバイオティクス効果で、善玉菌を増やし腸の健康をサポート。
  • 心臓や血管の健康に良い
    不飽和脂肪酸、マグネシウム、ビタミンEがコレステロールや血圧を改善。
  • 美肌をサポート
    ビタミンEなどの抗酸化作用で、肌の老化やシミ・しわを防ぐ効果が期待。
  • 体重管理に役立つ
    高タンパク・高食物繊維で満腹感が長続きし、間食の食べ過ぎを防止。
  • 血糖コントロール
    低GI食品のため、食後の急激な血糖値上昇を抑える。糖尿病予防にも。
  • 脳や集中力へのサポート
    ビタミンEや新たに発見された成分が、脳の健康や認知機能に関与。
  • 免疫力の向上
    抗酸化物質や栄養素が、細胞を守り体の防御力を高める。

まとめ

健康効果具体的な働き
腸内環境改善善玉菌を増やし腸の健康維持
心血管系サポートコレステロール・血圧の改善
美肌効果抗酸化作用でシミやしわを防止
体重管理満腹感の持続で食べ過ぎ防止
血糖コントロール食後の血糖値上昇を抑制
脳の健康認知機能・集中力のサポート
免疫力強化抗酸化物質で防御力アップ

アーモンドの摂取量とおすすめの食べ方

  • 1日の目安量は20〜25粒(約25g)
    カロリーはおよそ150〜160kcal。ナッツは栄養価が高い反面カロリーもあるため、食べすぎには注意が必要です。
  • 無塩・無添加のものを選ぶ
    塩分や砂糖で味付けされたアーモンドは美味しいですが、健康効果を狙うなら素焼きタイプがおすすめです。
  • 間食やおやつに最適
    小腹が空いたときにアーモンドを数粒食べると、満腹感が持続して食べ過ぎ防止につながります。
  • 朝食やサラダにトッピング
    ヨーグルトやオートミールに砕いて入れたり、サラダに散らしたりすると、食感も楽しめて栄養もアップ。
  • アーモンドミルクで手軽に
    飲み物として取り入れるのもおすすめ。乳糖不耐症の方やダイエット中の方にも人気です。
  • 噛んで食べることが大切
    よく噛むことで消化吸収が良くなり、満腹中枢も刺激されます。


まとめ(表形式)

ポイント内容
1日の目安20〜25粒(約25g)、150〜160kcal程度
選び方無塩・無添加の素焼きアーモンドがおすすめ
食べ方①間食に数粒で満腹感をサポート
食べ方②ヨーグルトやサラダにトッピング
食べ方③アーモンドミルクで手軽に栄養補給
注意点食べすぎに注意、よく噛んで食べること

アーモンドに関するエピソード

元CAの桜子徒然日記:【検証】朝食前にアーモンド5粒を3ヶ月毎日食べ続けた結果

hiroshiのブログ:アーモンドを毎日食べ続けてわかったメリット・デメリット【検証】

タビダー:ダイエットで素焼きアーモンド28gを毎日1ヶ月食べた結果→お腹周りが痩せた

がっきー:自分が感じたアーモンドミルクの効果

まとめ

アーモンドは「ちょっとしたおやつ」としてだけでなく、腸や心臓、肌、脳、免疫までサポートしてくれる小さなスーパーフードです。最新研究で新しい成分が次々と見つかり、その可能性はますます広がっています。

大切なのは「無理なく、毎日少しずつ」続けること。
1日20〜25粒を目安に、サラダやヨーグルト、スムージーなどに取り入れれば、飽きずに美味しく楽しめます。

あなたの毎日の食生活に、アーモンドをちょっとプラスしてみませんか?

個人的にはドン・キホーテの無塩アーモンドが値段・量的にもお勧めです!!


未来の健康と美しさを守る一歩になるかもしれません。✨🥜

KOY

当ブログ記事:GLP-1/ダイエット

ドン・キホーテ/アーモンド

DIOクリニック