病院では出会えない… ~医師たちの意外な婚活事情について紹介します~

らく痩せ医療ダイエット

「お医者さんは安定しているし、婚活なんてすぐにうまくいくんじゃない?」


そんなイメージを持つ人は少なくありません。

確かに“医師”という肩書きは、社会的信用や経済的安定を感じさせるものです。

しかし実際に医師たちの結婚事情をのぞいてみると、思った以上に悩みや課題があるのが現実。

忙しい勤務、当直や緊急対応で予定が立てにくい毎日、さらに病院内という限られた人間関係…。

気づけば「出会いがない」と頭を抱える医師は少なくありません。

では、医師たちはどのように婚活をしているのでしょうか?


この記事では、私の周囲の医師たちの体験談を交えながら、“医師ならではの婚活のリアル”をご紹介していきます。

シーネット結婚相談所

2. 医師の婚活の現状

医師の婚活が難しい最大の理由は、やはり「時間のなさ」です。


日中は外来や病棟業務に追われ、夜は当直や緊急手術で呼び出されることも珍しくありません。

さらに学会発表や研究活動も重なれば、週末にゆっくりデート…なんて夢のよう。

予定が直前まで読めない生活では、出会いの場に参加するのも一苦労です。

また、職場での出会いも限られています。

病院という環境は、同じ顔ぶれと長く働くことが多く、新しい出会いは少なめ。

かつては「医師と看護師の結婚」が定番のように語られていましたが、最近は必ずしもそうとは限らず、むしろ院内での恋愛は難しいと感じる人も増えているようです。

→そうして、気づけば30台半ばに・・・。なんて人は多いはず。

そのため、医師の間で利用者が増えているのが マッチングアプリや結婚相談所


「時間や場所に縛られず、自分のペースで活動できる」という点は、忙しい医師にとって大きなメリットです。実際、意外なほど多くの医師がオンラインを通じて結婚相手を見つけています。

最初から結婚を意識しやすい出会いであり、私の周りでも実際にアプリで出会った女性と結婚した医師や結婚相談所で婚活をして結婚した医師は多くいます。

最初は驚きでしたが、今ではもう普通なことになっています。

医師の出会い・結婚相手のパターン表

出会いのきっかけ特徴・傾向
学生からの付き合い医学部時代の同級生や他学部の恋人とそのまま結婚するパターン。お互い多忙さを理解しやすい。
研修医同士初期研修で長時間一緒に過ごすことで仲が深まりやすい。お互い成長を支え合える。
初期研修病院の看護師さん昔から多い組み合わせ。現場で支え合う関係がそのまま結婚に発展することも。
医師同士専攻医や学会で出会うケースも。仕事の理解度が高い反面、忙しさが重なり生活リズムが合いにくいことも。
アプリ忙しい勤務でも隙間時間に出会える。医師の利用者は意外と多く、一般職の方と結婚に至る例も増えている。
結婚相談所短期間で真剣な相手と出会いやすい。医師専門の相談所もあり、効率的に活動できる。

BUST CLINIC

3. 医師の家庭とのかかわり方の変化

ひと昔前まで、「医師は仕事に専念し、家庭のことはすべて妻に任せる」というスタイルが一般的でした。忙しい勤務に追われ、家庭にいる時間は限られていたため、「夫は外で働き、妻は家を守る」という役割分担が自然と成立していたのです。

ところが近年は状況が大きく変わってきています。

共働き家庭が増え、また「家庭も大切にしたい」という価値観を持つ若い医師が多くなったことから、家事や育児を夫婦で分担するケースが目立つようになりました。

夜勤明けに子どもを保育園へ送っていく医師、休日に料理や掃除を担当する医師も少なくありません。

この変化の背景には、社会全体での働き方改革や男女平等の意識の高まりがあります。

医師という忙しい職業であっても、「家庭を一緒に支えるパートナーでいたい」と考える人が増えているのです。

つまり、「家庭は妻に任せきりだった昔の医師像」と比べると、現代の医師は仕事と家庭を両立させようと努力している姿が浮かび上がります。これは結婚相手にとっても安心できるポイントであり、婚活においても「家庭を大事にできる医師かどうか」が注目されるようになっています。

医師の働き方が変わってきているポイント

変化のポイント内容・背景
当直明けに昼で帰宅できる病院が増えている労働時間の上限規制を意識し、翌日の診療を安全に行うために当直明けは休ませる制度が広がっている(ただし科によっては難しいことも…)。
リフレッシュ休暇が必須化年に数日のリフレッシュ休暇(多くは5日)が義務付けられ、心身のリセットを推奨する病院が増加。
育休を取る医師が増えている以前は珍しかったが、男女問わず育児休暇を取る医師がちらほら。特に若手世代では「育休=キャリアに不利」という空気が弱まっている。
時間外労働の削減指導厚労省の医師の働き方改革を背景に、病院全体で残業を減らすようマネジメントが進んでいる。
土日は当番制に「全員が土日に出勤」ではなく、当番制で必要最低限の人員だけ出勤するスタイルへ。無駄な労働時間削減に。
深夜の死亡確認は当直が対応主治医を呼び出すのではなく、当直医が対応する体制に移行。夜間の無駄な呼び出しを減らす工夫。
学会発表もオンライン化コロナ以降、オンライン参加可能な学会が増え、移動時間や負担を減らせるようになった。
チーム医療の推進医師一人に負担を集中させず、コメディカルや他の医師と分担する流れが強まっている。
医師事務作業補助者の導入書類作業や説明文書の一部を事務スタッフが担い、医師が診療に専念できる環境整備が進んでいる。
シーネット結婚相談所

最後に・・・

ブログを読んで頂いてありがとうございました。

あくまでも個人的な意見ですので、参考程度にしてください。

東京近郊や地方では結構違うこともまだ多いと思います。ただ、世の中が変わってきているのと同じようにして、病院の中も、医師の働き方も徐々に変わってきています。

医師は忙しいからと結婚相手として嫌煙されることもあるかもしれませんが、この記事を読んでいただいて「医師もわるくないな」と思っていただけると幸いです!!

冒頭にも書きましたが、医師の中でもアプリや結婚相談所での出会いがかなり増えてます。みなさんも医師と一度会ってみては?

僕の友人も何年か結婚相談所に通っていますが、なかなか結婚まで至っていません。誰かお願いします!!

何か関連して聞きたいことがあればXのコメント欄にお願いします!!何でもお答えします。

KOY blog (X:旧Twitter)

当ブログ記事:スーパーフード/アーモンド

シーネット結婚相談所

BUST CLINIC