MONTH

2025年7月

大腸がん、見逃し防ぐ新技術! 大腸カメラについて説明します。

大腸がんは、日本人にとって非常に身近ながんのひとつであり、年々その罹患数は増加傾向にあります。 特に40歳を過ぎると、そのリスクは高まるとされており、定期的な検診や内視鏡検査が重要とされています。 しかし、内視鏡検査を受けても、小さなポリープや平坦な病変が見落とされることがあるのも事実。 こうした見逃しは、将来的に大腸がんへと進行するリスクを高めてしまいます。 そんな中、国立がん研究センターが発表 […]

夏の北海道はもはや“亜熱帯”? 変わる気候と熱中症リスクについて

「北海道で37℃?!」 思わず目を疑うようなニュースが飛び込んできました。 本来なら爽やかな風が吹くはずの北海道で、連日猛暑日が続いています。帯広市では40℃近くを記録し、道東や内陸部では熱中症による救急搬送も相次いでいます。 これまで「北海道は涼しいから大丈夫」と思っていた方も多いかもしれません。 10年前に北海道で働いていましたが、熱中症はほぼ診なかったですし、エアコンもほぼない地域でした。 […]

若い人も注意!! アルコール性肝硬変とは?飲酒習慣がもたらす静かな末路

飲みすぎていませんか? – 肝臓の悲鳴は聞こえない 「自分はお酒に強いから大丈夫」「酔わなければセーフ」そんなふうに思っていませんか? 実は、お酒を毎日たしなむ“習慣”こそが、肝臓にとっては静かに、しかし確実にダメージを蓄積させていく原因となります。 肝臓は“沈黙の臓器” 肝臓は多少のダメージを受けても、ほとんど症状を出しません。それは優れた再生能力を持っているためでもあり、逆に言えば、かなり悪く […]

医療×AIの今──導入はどこまで進んでいるのか?       

数年前までは「未来の話」だったAI(人工知能)が、今や私たちの暮らしのすぐそばに存在しています。 スマートフォンの音声アシスタント、AIによる文章生成、画像認識──そして、ついに医療の世界にもその足音がはっきりと聞こえるようになりました。 近年、AIを活用した診断支援ソフトや画像解析ツール、問診補助システムなどが次々と登場し、医療現場にも少しずつ浸透し始めています。 外科、内科、放射線科、病理診断 […]

ハチに刺された!まず何をすべき? アナフィラキシーショックとは?

「うわっ、刺された!」 野外でのレジャー中や、ちょっとした庭仕事の最中―― 気づけば、ハチに刺されていた…という経験、意外と多いのではないでしょうか? ハチに刺されると、強い痛みや腫れに驚くこともありますが、 「でもこのくらいなら様子見で大丈夫かも…」と、そのままにしてしまう人も少なくありません。 ですが―― ハチ刺されは、時に命に関わるアレルギー反応(アナフィラキシー)を引き起こすこともある、 […]

犬や猫に噛まれたらどうする?医師が教える正しい応急処置と受診の目安

#犬の学校 「うちの犬に、ちょっと手を噛まれちゃって…」 「さっき猫を抱っこしてたら、ガブッとやられました」 こんな経験、ありませんか? 犬や猫に噛まれるのは、ペットと暮らしている人にとって珍しいことではありません。 中には「甘噛みだし、たいしたことないかな」と思って様子を見てしまう人も多いのではないでしょうか。 ですが実は―― 動物に噛まれた傷は、意外なほど深刻な感染症につながることがあります。 […]

直美・チョクビ──臨床研修から美容外科へ──今、若手医師に何が起きているのか

なぜ美容外科に行くのか? 外科全体への影響とは 美容外科の中でも「医療人としての姿勢」が問われる なぜ美容外科に行くのか? 「臨床研修が終わったら、美容外科に行こうと思ってます」 ——ここ数年、若い医師からそんな言葉を聞く機会が確実に増えているようです。 研修を終えたばかりの医師が、そのまま美容医療の世界へと進む。 私が研修医を卒業した10年前では考えたこともありませんでした。 高収入・働きやすさ […]

「献血、行ったことありますか?」・・・医師からの素朴な問いかけ

輸血とは?〜どう使われているのか 献血とは?〜誰でもヒーローになれる瞬間 医師から見た“献血の尊さ” 「献血、最近してないな…」 「昔は行ったけど、今はちょっと…」 そんなふうに感じている方も多いかもしれません。 実は今、日本では慢性的な“血液不足”が続いています。 特に若い世代の献血離れが進み、必要な量を確保するのが難しくなっている現状があります。 でも、血液は人工的には作れません。 そして、長 […]

夏の寝苦しさを解消する5つの方法 ・・・【医師監修】・・・ 

こんばんは。 暑さが本格化してきましたが、皆さんお元気でしょうか? 「夜、なかなか寝つけない…」「朝起きても疲れが取れない…」 そんな“夏の睡眠トラブル”に悩まされている方も多いのではないでしょうか。 エアコンの設定、寝具の工夫、寝る前の過ごし方── 実はちょっとしたポイントを押さえるだけで、ぐっすり眠れるようになることもあるんです。 今回は、外科医として日々の診療にあたる中で感じている“夏の眠り […]

関東で初のSFTS感染確認―マダニが媒介する命に関わる感染症とは?

2025年7月、神奈川県でマダニが媒介する感染症「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」の感染が確認されました。 関東地方での感染報告はこれが初めてで、県内で感染したとみられています。 これを受けて、県は注意喚起を行っています。 当ブログでは、マダニ感染状況についてこれまでも紹介してきました。他の記事も参考にしてください。 当ブログ他記事:マダニ感染について、マダニ感染死亡 NHKニュース ※ニュ […]