MONTH

2025年8月

大腸癌は治る!そのために欠かせない“検診”の力 ~検診と癌治療のリアル~

「自分はまだ若いから、癌なんて関係ない――」 そう思っていませんか? たしかに癌の多くは高齢者に多い病気ですが、大腸癌は例外です。 30代という若さでも発症することがあり、実際に私たち外科医が診る患者さんの中にも、働き盛りの世代が含まれています。 一方で、90歳を超えてから突然見つかるケースも少なくありません。 正直やっかいです。 大腸癌は、誰にでも起こりうる病気であり、発見が遅れると命に関わる可 […]

病院では出会えない… ~医師たちの意外な婚活事情について紹介します~

「お医者さんは安定しているし、婚活なんてすぐにうまくいくんじゃない?」 そんなイメージを持つ人は少なくありません。 確かに“医師”という肩書きは、社会的信用や経済的安定を感じさせるものです。 しかし実際に医師たちの結婚事情をのぞいてみると、思った以上に悩みや課題があるのが現実。 忙しい勤務、当直や緊急対応で予定が立てにくい毎日、さらに病院内という限られた人間関係…。 気づけば「出会いがない」と頭を […]

実は“スーパーフード”だった!? 海外でアーモンドの健康への効果報告!

ポリポリと手軽に食べられて、おやつにもおつまみにも人気のアーモンド。 「美容にいい」「栄養が豊富」とはよく聞きますが、最近の研究でその健康効果が想像以上にすごいことがわかってきました。 最新の調査では、アーモンドの中にこれまで知られていなかった成分が数多く見つかり、腸や脳、免疫、さらには代謝や心臓の健康にまで関わっていることが明らかになったのです。 つまりアーモンドは、ただの“おやつ”ではなく、体 […]

“かわいいリス”が実は危険?マダニ媒介SFTSに要注意【横浜】

「かわいいリスが増えている」――そう聞くと、ほほえましいニュースに思えるかもしれません。 ところが今、横浜で急増している外来種のリスが、私たちの健康に深刻なリスクをもたらす可能性が指摘されています。その正体は、リスに付着するマダニ。 そしてマダニを介して広がるのが、致死率が約30%にも及ぶ**SFTS(重症熱性血小板減少症候群)**です。 すでに国内では感染者数が過去最多を記録しており、決して「他 […]

【注意】中国で1万人感染! コロナの再来!? チクングニア熱の症状と対策

当ブログ過去記事:チクングニヤ熱について! 中国南部・広東省で、蚊が媒介するウイルス性疾患「チクングニア熱」が猛威を振るっています。 今年に入ってすでに1万人近くが感染し、隣接する香港でも患者が報告されるなど、流行は広がりを見せています。 当局は感染拡大を抑え込むためにドローンを飛ばして民家の屋上やベランダを監視し、蚊の発生源となる鉢植えや水のたまった容器を撤去するなど、かつての「ゼロコロナ政策」 […]

食欲を抑える新しい選択肢!GLP-1ダイエットの仕組みと実際

最近、SNSやテレビでも「GLP-1ダイエット」という言葉を耳にするようになりました。 「食欲が自然に抑えられる」「無理なく体重が落ちる」といった体験談が広がり、まるで“夢のようなダイエット薬”のように注目されています。 しかし、本当にそんなに効果があるのでしょうか? そして安全性は?副作用はないの? GLP-1はもともと糖尿病治療薬として開発され、医学的なエビデンスに基づいた薬です。近年、その効 […]

【2025最新】熱中症で病院搬送7万5000人超!今年の特徴と対策

今年の夏も全国で猛暑が続き、熱中症による救急搬送が相次いでいます。 総務省消防庁のまとめによると、8月11日から17日までの1週間で全国5141人が熱中症で病院に搬送されました。 前週よりは減少したものの、死亡例も報告されており、依然として深刻な状況です。 特に65歳以上の高齢者が全体の半数以上を占め、住居内での発症が最も多いことから、「屋外だけでなく室内でも油断できない」現状が浮き彫りになってい […]

外科医は手術中に何を考えているのか? ~患者さんが知らない舞台裏~

「手術中、外科医って何を考えているんだろう?」 患者さんやご家族から、よくそんな声を耳にします。 もしかすると「無心で黙々とメスを動かしている」と思われるかもしれません。 あるいは「何も考えずに手順どおりに進めているだけでは?」と想像する方もいるでしょう。 しかし実際の手術室では、外科医の頭の中は常にフル回転。 安全に進めるための工夫、次の一手の準備、そして患者さんの未来への想い――。 私たち外科 […]

「刺身を食べたら激痛…それ、アニサキス症かも?」症状・治療・予防を医師が解説

お刺身やお寿司を食べた翌日、急にお腹がズキズキ痛くなった…。 「食あたりかな?」と思っても、原因が実はアニサキス症という寄生虫感染のことがあります。 アニサキスはサバ・アジ・イカ・サーモンなどの魚介類に潜む小さな寄生虫で、人が食べると胃や腸に噛みつき、突然の激しい腹痛や吐き気を起こします。 先日、健診の胃カメラ検査を施行していると患者さんの胃でアニサキスが粘膜に刺さっていました。 症状は全くなかっ […]

新型コロナ「ニンバス株」急拡大!最新の感染者数と症状まとめ【2025年8月】

全国の新型コロナウイルス感染者数が9週連続で増加し、直近の1週間(8月11日〜17日)では2万2,288人に達しました。 1医療機関あたり:平均 6.30人。 傾向:この数値は前週(6.13人)からの上昇で、9週連続の増加です。7FNNプライムオンライン 昨年同期との比較:2024年同時期は平均8.50人と、今年はそれより低い水準ではあるものの、上昇傾向が続いています。朝日新聞 厚生労働省の発表に […]