CATEGORY

Uncategorized

夜中に突然のお腹の痛み!救急に行くべき?それとも朝まで待って大丈夫?~外科の目線~

夜中に突然、お腹の痛みで目が覚めたことはありませんか? 「これって放っておいて大丈夫かな…」 「救急外来に行くべき?それとも朝まで我慢して平気?」 真っ暗な夜中、強い痛みや不安に襲われると、冷静な判断が難しくなるものです。 実は、腹痛には 一晩様子をみても良いケース と すぐに病院へ行くべき危険なサイン が存在します。 この記事では、医師の視点から「夜中の腹痛にどう対応すべきか」をわかりやすく解説 […]

海でのサーフィン中に事故 消化器外科医師の男性が死亡[千葉・一宮町]

千葉県一宮町の東浪見海水浴場で、サーフィンをしていた51歳の医師の男性が溺れ、救助されましたが、その後亡くなるという痛ましい事故がありました。 搬送時にはすでに心肺停止から時間がたっており、もう厳しい状態だったようです。 茂原市の病院に運ばれたとのことでした。 サーフィンや海水浴は多くの人が楽しむレジャーですが、毎年のように水難事故が報じられます。 体力のある人や経験者であっても、自然の前では一瞬 […]

万博で動く“iPS心臓”を見た!!  ~実際に医師が感じたこと~

2025年の大阪・関西万博。PASONAパビリオンに登場したのは、なんと「動く心臓」。 しかも、本物の心臓ではなく、iPS細胞から作られた心筋が、実際に拍動していたのです。 本当に多くの来場者がその不思議な展示を前に足を止め、息をのんで見つめていました。 これは単なる見せ物ではなく、再生医療の最前線を体感できる貴重な展示。 この記事では、「iPS心臓」とは何か、どんな仕組みで動いているのか、そして […]

いびきの仕組みと健康リスクー睡眠時無呼吸症候群とは~放置すると危険な理由~

夜、静まり返った寝室に響き渡る「グーグー」という音。 身近な家族のいびきに悩まされている方もいれば、「自分はいびきをかいていない」と思っているけれど、実は周囲に指摘されたことがある人も多いのではないでしょうか。 いびきは単なる生活習慣の一部と考えられがちですが、実は健康状態を映し出す大切なサインでもあります。 ときには命にかかわる病気の前触れであることもあるため、軽く考えて放置してはいけません。 […]

「100歳以上が9.9万人!」長生きする人たちの共通点とは? ヒントは、日々の習慣にあり?

2025年9月。厚生労働省が発表した最新のデータによると、日本国内の100歳以上の高齢者数が95,119人に達したと報告されました。 これは前年より2,980人多く、実に55年連続で過去最多を更新しています。さらに注目すべきは、そのうち88%が女性であるという点です。 「100歳まで生きるなんて、一部の特別な人だけでしょ?」そう思っていた時代は、もう過去のものになりつつあります。 今や100歳は「 […]

医師が考える資産形成の基本とは②  〜NISA編~2025〜

お金のことは気になりつつも、「忙しくてなかなか勉強できない…」という方は多いのではないでしょうか。 実は、私たち医師も同じです。 日々の診療や研究に追われる中で、資産形成を考える時間は限られています。 だからこそ大切なのは、「手間をかけず、長く続けられる仕組み」を持つこと。 その代表格が NISA(ニーサ) です。 NISAは、投資で得られる利益にかかる税金がゼロになる国の制度。 聞いたことはあっ […]

異例のインフル流行、学級閉鎖も…   医師が伝えたい注意点~

「まだ9月なのに、もうインフルエンザ…?」と驚かれた方も多いかもしれません。 例年であれば、インフルエンザの流行が本格化するのは11月から翌年の2月にかけて。 しかし、今年は“異例の年”といえる状況が起きています。 新学期が始まったばかりのこの時期に、すでに複数の地域で学級閉鎖が発生。 子どもたちの間で感染が広がり、学校や家庭に大きな影響を及ぼしています。インフルエンザといえば冬のイメージが強いで […]

ヘルニア、脱腸とは?? 医師が説明! ~お腹に力を入れてはいけない理由~

ちょっとした“ふんばり”が命取り? 「最近、足の付け根にふくらみがある」「排便後、お腹のあたりに違和感がある」「力仕事をしてから、ポコッと何かが出るようになった」──。 そんな症状を訴える患者さんが、外科外来にはよくいらっしゃいます。その正体は、「ヘルニア」であることが非常に多いのです。 「ヘルニアって聞いたことはあるけど、よくわからない…」「ぎっくり腰の仲間?」そんな疑問を持っている方も多いので […]

医師が考える資産形成の基本とは① 資産形成 全体像・医師でなくても意識することは変わりません!

医師という仕事は、社会的にも経済的にも「安定した職業」と思われがちです 確かに、同年代と比べれば高い収入を得やすい職業であることは間違いありません。 しかしその一方で、長時間労働や専門性の高い業務に追われ、「お金の管理や資産形成は後回し」という方も多いのではないでしょうか。 そして、無駄遣いもかなり多いのではないのでしょうか。 実際に、医師のライフプランには結婚・住宅購入・子どもの教育費・開業資金 […]

頭痛や発熱で使うロキソニン、市販薬と処方薬の違いは? ~安全に使用するために~

頭痛や発熱で病院に行ったときによく処方される「ロキソニン」。最近ではドラッグストアでも「ロキソニンS」として市販され、ますます身近な薬になっています。 でも、「市販のロキソニンと病院で出されるロキソニンって何が違うの?」「どちらを選べばいいの?」と疑問に思ったことはありませんか? この記事では、ロキソニンの基本的な効果から、市販薬と処方薬の違い、使う際の注意点まで、医師の視点でわかりやすく解説しま […]