外科医は手術中に何を考えているのか? ~患者さんが知らない舞台裏~
「手術中、外科医って何を考えているんだろう?」 患者さんやご家族から、よくそんな声を耳にします。 もしかすると「無心で黙々とメスを動かしている」と思われるかもしれません。 あるいは「何も考えずに手順どおりに進めているだけでは?」と想像する方もいるでしょう。 しかし実際の手術室では、外科医の頭の中は常にフル回転。 安全に進めるための工夫、次の一手の準備、そして患者さんの未来への想い――。 私たち外科 […]
「手術中、外科医って何を考えているんだろう?」 患者さんやご家族から、よくそんな声を耳にします。 もしかすると「無心で黙々とメスを動かしている」と思われるかもしれません。 あるいは「何も考えずに手順どおりに進めているだけでは?」と想像する方もいるでしょう。 しかし実際の手術室では、外科医の頭の中は常にフル回転。 安全に進めるための工夫、次の一手の準備、そして患者さんの未来への想い――。 私たち外科 […]
お刺身やお寿司を食べた翌日、急にお腹がズキズキ痛くなった…。 「食あたりかな?」と思っても、原因が実はアニサキス症という寄生虫感染のことがあります。 アニサキスはサバ・アジ・イカ・サーモンなどの魚介類に潜む小さな寄生虫で、人が食べると胃や腸に噛みつき、突然の激しい腹痛や吐き気を起こします。 先日、健診の胃カメラ検査を施行していると患者さんの胃でアニサキスが粘膜に刺さっていました。 症状は全くなかっ […]
全国の新型コロナウイルス感染者数が9週連続で増加し、直近の1週間(8月11日〜17日)では2万2,288人に達しました。 1医療機関あたり:平均 6.30人。 傾向:この数値は前週(6.13人)からの上昇で、9週連続の増加です。7FNNプライムオンライン 昨年同期との比較:2024年同時期は平均8.50人と、今年はそれより低い水準ではあるものの、上昇傾向が続いています。朝日新聞 厚生労働省の発表に […]
「はしかって、聞いたことあるけど最近あまり聞かない病気だよね」 ――そんなふうに思う人も多いかもしれません。 実は、**はしか(麻疹)**は昔から世界中で恐れられてきた感染症のひとつ。 今ではワクチンのおかげで珍しくなりましたが、かつては命にかかわることもある“こわい病気”でした。 ところで、ふと疑問に思いませんか? なぜ「麻疹」と書いて「はしか」と読むのか。 そもそも「はしか」という名前はどこか […]
2025年、日本各地ではしか(麻疹)の感染報告が相次いでいます。 厚生労働省のまとめによると、今年すでに過去5年分の年間報告数を超える勢いで患者数が増えており、首都圏や関西だけでなく全国的に広がりを見せています。 特に海外から持ち込まれる「輸入例」が多く、旅行や出張をきっかけに感染が広がるケースも少なくありません。 「はしかなんて昔の病気でしょ?」と思われがちですが、実は感染力は新型コロナ以上に強 […]
参照:NHK 「気づかないうちに服や肌にくっつき、静かに吸血する―“森の吸血鬼”とも呼ばれるマダニ。 このマダニが媒介する感染症 SFTS(重症熱性血小板減少症候群) の患者数が、2025年はすでに 135人 と過去最多を更新しました(NHK報道より)。 致死率はおよそ 3割 にも達し、これまで西日本を中心に確認されていた感染は、ついに北海道でも報告されるなど、日本全体に広がりつつあります。 登山 […]
「手術がこわい…」その気持ち、よくわかります。 「手術の日が近づくにつれて、なんだか落ち着かない」「説明は聞いたけれど、やっぱり不安が残る」「本当に大丈夫なのかな…?」 そう感じるのは、あなただけではありません。 医師である私も、もし自分や大切な人が手術を受けることになれば、きっと同じように不安になります。 だからこそ、「こわい」と思うことを否定せず、**“こわいままでも大丈夫”**と伝えたいと思 […]
保険にはいろいろな種類がありますが、中でも「がん保険」と「医療保険」は名前が似ていて、違いが分かりにくいものです。 「どちらに入ればいいの?」「両方必要なの?」と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。 がんは日本人の2人に1人がかかると言われるほど身近な病気であり、治療には長い期間や高額な費用がかかることもあります。一方で、がん以外にも心筋梗塞や脳卒中、入院や手術が必要になる病気は数多く存 […]
「がん」という言葉を聞くと、多くの人が不安を感じるかもしれません。日本では、2人に1人が一生のうちにがんを経験するといわれています。医療の進歩により、がんは「治せる病気」になりつつありますが、治療には時間もお金もかかります。そして、その負担は本人だけでなく、家族の生活にも大きな影響を与えることがあります。 私が診療をしている中で、病気と向き合って治療を考える一方で 金銭面のことに関してはそこまで詳 […]
私たちの身近にある「眠剤(睡眠薬)」。不眠症や心身の疲れを和らげるために、多くの人が医師の処方のもと使用しています。正しく使えば心と体を休める大切な助けとなる一方で、その裏側には深刻なリスクも潜んでいます。 実際に、芸能人による交通事故や大量服用による自殺、さらには薬を悪用した強姦事件まで、眠剤が関わった衝撃的なニュースは後を絶ちません。安らぎをもたらすはずの薬が、一歩間違えば命や尊厳を奪う「凶器 […]